top of page

第18期 京都鴨川建築塾

更新日:2022年1月6日

京都鴨川建築塾は「住宅建築」の元編集長 植久哲男さんを塾長として、様々な建築要素を学ぶ、座学を中心とした講義を行う塾であります。今回、横内敏人先生からご紹介いただき第18期「京都鴨川建築塾」講師として、西村工芸の西村さんと共に登壇する機会をいただきました。


そして12月度は横内先生と京都鴨川建築塾のご好意で、特別に「公開講座」となりました。

その為、当日はたくさんの方にご参加いただきました。


お話をいただいた際には講義内容をどのように構成するか、とても悩んだのですが、千利休の教え「守・破・離」(しゅはり)を軸に講義を展開することに決めました。


「規矩作法 守り尽くして 破るとも 離るるとても もとを忘るな」

 守破離とは、物事を習得する上での段階を三つに分けた言葉


「守」 師匠の教えを正確かつ忠実に守り基本の作法、礼法、技法を身に付ける学びの段階

「破」 それまで身に付けた技や形をさらに洗練させ、自己の個性を創造する段階

「離」 さらに前進させ、自らの新しい独自の道を確立させる最終段階


私自身のこれまでの歩みに合わせて「守」「破」を説明し、そして今後「離」 を目指していきたいというお話をしました。

お蔭様で、今まで考えてきたことを俯瞰的に見つめ直すことができ、とても成長できたように感じます。



また急遽、横内先生が「大地の家」に関する考察スライドをご用意してくださいました。

その中で私が影響を受けた建築家アルヴァ・アアルトやルイス・カーンの影響を鋭く指摘くださっただけでなく、20年前に訪れた巨木が寺院を覆い尽くすカンボジアの遺跡群への類似性を指摘くださいました。それは私が意識的に表現はしていなかったものの、深く心に残る風景だった為に潜在的に追い求めていたのだろうと気付かされました。

それ以外にも「縄文的、ピクチャレスク、ロマン派の情念、反アカデミズム」などのキーワードで語ってくださいました。

そのような流れの末、最終的には「千利休」が一番近しい表現者だったのではないかという結論を投げ掛けてくださいました。奇跡的に私が準備していた講義の構成「守・破・離」とシンクロし、鳥肌が立つ展開でした。

とても視野の広い考察で圧倒されましたし、このような機会や考察スライドまでご用意いただいた横内先生には感謝の気持ちで一杯です。


そして事前準備やアドバイスをいただきました事務局の皆様にもお礼申し上げたいと思います。また、ご視聴くださった皆様、どうもありがとうございました。

Comments


bottom of page