top of page
大地の家
「自然と合一した空間」を目指して

敷地は採石場から車で15分程の住宅地。

南側接道で、北側には隣地の緑地帯があり、小学校への「視線の抜け」が特徴的である。この「視線の抜け」を活かすには、日本の建築空間が作り出してきた「透ける空間」が必要だと考えた。

まずは敷地の中央に中庭を配置し、次に中庭を中心に「外の間」〜「半外の間」〜「半内の間」〜「内の間」を時計回りに配置した。それぞれの間は、造園から徐々に建築に移行していく「透ける空間」で、街並みから徐々に住宅に移行していく構成になっている。特に「半外の間」と「半内の間」は曖昧な領域を作り出し、「造園と建築を緩やかに繋ぐ」という重要な役割を担っている。

素材は造園と建築が、より緩やかに繋がっていくよう生命観溢れる「荒々しい」素材を選定した。また造園と建築が接する部分は「自然との境界が無い」かのように感じられるよう、簡素な納まりを「緻密に施工」することが必要であった。詳細図をたくさん描くのではなく、有り合わせの素材を用い、その場で試行錯誤しながら作る「職人のエネルギー」に身を委ねることを心掛けた。

造園と建築を繋ぐ石のベンチに腰掛けると「優しい木漏れ日」と「柔らかな翳」が注ぎ込む。
品やかに枝葉がそよぎ、水鉢に訪れた鳥たちが囀り、樹木が花を咲かせる風景。
すべてが自己の身体感覚に溶け込んでいく「自然と合一した空間」

論理的に思考しただけでは成し得ない、五感を通じて得られた瑞々しい空間の再生が必要な時代であろうと考えている。
岡崎市全景.jpg
石都・岡崎市
採石場
計画地
大地の家上空.jpg
​半外の間
​半内の間
内の間
外の間
クスノキ
中庭
所 在 地/愛知県岡崎市
主要用途/専用住宅
家族構成/夫婦+子供

 

設計−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
意匠/西口賢 建築設計事務所
担当/西口賢
構造/(有)ワークショップ  担当/安江一平
造園/(株)西村工芸  担当/西村直樹

 

施工−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一色建築  担当/岡田祐平
大工 いこま建築  担当/生駒孝行 
   星野工務店  担当/星野竜治
設備 鈴木アクアライフ  担当/鈴木智行 田中直文
電気 瀬筒電気工事  担当/瀬筒直治 瀬筒照利 川本明徳
コンクリート躯体 髙尾土建 担当/髙尾真宏
左官 尾崎左官  担当/尾崎正次郎

屋根 芳賀板金  担当/芳賀敏文
木製建具 黒部建具店  担当/黒部達也
塗装 川澄塗装  担当/川澄美里
造園 (株)西村工芸  担当/西村直樹
   庭真       担当/宮田真士
   庭利       担当/荒木英志
   SATONIWA    担当/佐藤貴裕
   水谷庭店    担当/水谷智樹
照明・建築金物 dij (株)トヨオカ 担当/川澄貴秀

構造・構法−−−−−−−−−−−−−−−−−
主体構造・構法 木造在来工法 ベタ基礎

 

規模−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
階数 地上2階 
軒高 7,905mm 最高の高さ 7,374mm
敷地面積 225.97m2
建築面積 108.50m2(建蔽率48.02% 許容60.00%)
延床面積   93.94m2(容積率41.57% 許容200.00%)
   1階   70.34m2
   2階   23.60m2

 

工程−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
設計期間 2008年9月〜2017年5月
工事期間 2017年6月〜2018年12月

 

敷地条件−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地域地区 第1種中高層住居専用地域 法22条区域 宅地造成工事規制区域
道路幅員 南6.0m
駐車台数 3台 

 

外部仕上げ−−−−−−−−−−−−−−−−−
屋根/天然スレート葺
外壁/杉皮張り
開口部/製作木製建具
外構/宇寿石敷き、組み(中根石材)
 

内部仕上げ・使用機器−−−−−−−−−−−−−−−−−
 床/米松 帯鋸仕上げ 柿心塗
 壁/杉皮張り、高圧木毛セメント張り
 天井/米松 帯鋸仕上げ 柿心塗、高圧木毛セメント張り
 照明・建築金物 dij (株)トヨオカ


設備システム−−−−−−−−−−−−−−−−
空調  暖房方式/床下暖房エアコン
    冷房方式/ルームエアコン
    換気方式/第三種換気
給排水 給水方式/公共上水直結方式
    排水方式/公共下水道放流方式
給湯  給湯方式/ガス給湯器


 
bottom of page